探究学舎誕生ストーリー 探究学舎が生まれるまで

chapter 1

全ては、 強烈なオヤジから 始まった

オヤジは幼い頃から積み上げてきた学問を武器に、ついには教育者・事業家として激動の人生を歩んでいた。そんな彼の元に三兄弟が生まれる。仕事に奔走してばかりのオヤジだったが、あるとき突然、経営していた教育会社を売却し、三兄弟の教育に専念し始める。

全ては、そこから始まった。

ポーカーや麻雀といったギャンブルで地頭を育てたり。大自然のキャンプを通してチャレンジ精神を育てたり。芸術家や小説家といったユニークな友人を連れてきて仕事への興味を育てたり。歴史系・科学系のテレビ番組や映画を見せながら何度も途中で止めてはストーリーを語り向学心を育てたり。常識を破り、奇想天外な発想で繰り広げられるその強烈な家庭教育は、たった1つの信念から導かれたものだった。

ーー探究心に火がつきさえすれば、子どもは自ら学び始める。

それこそが子どもにとっての一生の財産になる。オヤジはそう固く信じていた……。

chapter 2

三兄弟、 まんまとオヤジの策に ハマる

オヤジの策略通り、次々と自ら学びにハマっていく三兄弟。ポーカーや麻雀などのギャンブルゲームに熱中することで「勝つためには計算スピードが重要だ!」と気づいた三兄弟は、結果的に数学も得意になり、ゼロ勉で100点が基本になる。歴史系や科学系の映画・本・マンガは、むさぼるように手に取っていた三兄弟。その影響か、ある時はロボコンにハマってロボット作りに励んだり、ある時はコンピューターにハマってCGアニメ作りに夢中になったり。新しい知識を手に入れること、未知なる世界に飛び込むことが喜びとなっていく三兄弟にとって「学ぶことは楽しいこと」は当然のように思われた。

しかし、その感覚はなかなか学校では味わうことができない。ついに長男は途中で高校を退学し、続いて次男・三男も高校に進学しない道を選ぶ。このままではニートまっしぐら! という時期もあったりはしたが、皆学問はしたかったのでオヤジ直接指導の元、大検を取得して京大へ。

ここに、オヤジの目指していたリアルギャグ「京大三兄弟」が誕生することに!

chapter 3

長男泰伸の起業

既存の教育に問題意識を持ちながら学生時代を過ごしていた長男だが、その意識は同世代の多くも感じていることを知る。「なんのために勉強するのか?」「やりたいことが見つからない!」といった批判が飛び交う。これはいよいよ何か行動に移さねば……。

そんなとき、オヤジのススメで塾の講師をすることに。自分が過去に体験してきたことをベースにしながら、中高生の生徒にぶつかっていく長男。勉強嫌いの子も、不登校の子も、オタク気質の子もいた。けれど、どんな子どもであってもそこにはたった1つの共通点があることに長男も気がつく。それこそがオヤジが信じていた「探究心に火がつきさえすれば、子どもは自ら学び始める」だったのだ!

「心に火がつく体験を」「心に火がつく教育を」を合言葉に、いよいよ長男もオヤジの信念を受け継いで起業することに。

chapter 4

試行錯誤の6年間

しかし事を成すのは簡単なことではない。

最初のスタートは私立高校への出前授業。環境問題やIT革命など、多彩なテーマで授業を提供するも「受験結果につがらない」と2年間で打ち切りに。それならITの力を使って、全国の子どもに直接授業を届けよう! とチャレンジするも資金が底をつき挫折…。結婚して子どももいた長男は、食いつなぐために企業研修や職業訓練教育など、大人向けの教育事業に取り組むこともあった。確かに身ひとつで稼げる仕事だった。勉強になることもたくさんあった。けれど常に心の底にあったのは「子どもたちの探究心に火をつけたい」という想い。

自分が信じる道を行こう。困難な道でも歩み切ろう。決意と覚悟を持っての再スタート。こうして「探究学舎」という名の教室が産声をあげる。長男が30歳のときだった。

chapter 5

勉強をやめて探究へ

改めて子どもたちと向き合う日々が始まった。ターゲットは長男が得意としていた高校生。受験勉強に探究型のアプローチを加えるというコンセプトでスタートした。長男の変わったキャリアとユニークな指導法が注目を集め、順調に生徒は増えていった。しかし、受験に直結しない科学史や数学史の探究といったことをやりすぎると、生徒たちが辞めていく。理想と現実の狭間で、悩み続ける長男……。

そんなとき、併設していた小学生コースの母親の言葉にハッとする。

「先生の歴史の授業がとっても面白いそうなんです! 家に戻って来るとすぐに『どうやって東郷平八郎がロシア艦隊を破ったか!?』目をキラキラさせながら説明するんです!」と。

それは大昔、オヤジが三兄弟に向けてテレビを見せながら話していたストーリーを思い出しながらやった授業だった。

そうか! ここか! 届けたいのは歴史や科学のワクワクするストーリー! それを素直に喜んでくれるのは小学生だったんだ! しかも、親もこんなに感激してくれるんだ!

長男が届けたい教育のコンセプトが明確になった瞬間だった。そうだ、勉強ではなく探究を、受験生ではなく小学生に届けよう!

chapter 6

教育に革新を

思い出される過去の学習体験。オヤジから聞かされた学問話。確かに歴史や科学の解説は何よりも面白かった! でもあの頃、何かが足りなかった。そう、それは仲間だ! 同じ興味関心をもった同世代と一緒に学びたい! 好きな事を仲間たちと語り合いたい!

どうすれば子どもたちが仲間と一緒に学びあえる環境を作れるのか? そのためにはグループワークやアクティビティの要素が必要だ! だったらこういうアイデアを試してみよう! 次男和政が会社を辞めて探究学舎に転職したのを皮切りに、徐々に社員が増えていきながら、オヤジ教育という土台に、様々なアイデアが積み重なっていく。こうして現在の独自カリキュラムができあがっていく。

探究学舎が目指すもの。

それは「1人でも多くの子どもが、勉強から探究へと「学びの変革」を起こし、好きなことをライフワークにしながら社会貢献にチャレンジする人になる」。そのために、これまでの「能力開発」とは異なるアプローチ「興味開発」を旗に掲げ、今日も子どもたちだけでなく保護者までも、驚きと感動の渦に巻き込む授業づくりに挑み続けている。

メールマガジンで
最新情報をお届けします

無料体験授業やイベントの開催情報などをいち早くお届けします

Instagram

教室の様子・イベント情報・おすすめ本など、さまざまな情報をチェック!