ひとりひとりの可能性を最大限に活かす。これは子どもたちに限ったことではありません。探究学舎に集うすべてのスタッフにも、自らの興味の芽を育て、得意な分野でのびのびと創造的に働いてほしいと願っています。指示されてやる仕事ではなく、自らが主体的に生み出した仕事を、仲間たちと共に楽しみながら挑戦していく。上司-部下、従業員-顧客という関係を超えて、同じ旗のもとに集った仲間としてビジョンにむかって歩んでいく。私たちは、教育事業だけでなく、組織のあり方にも革新をもたらします。
会社概要
会社名 | 株式会社探究学舎 |
---|---|
住所 | 〒181-0013 東京都三鷹市下連雀3-38-4 三鷹産業プラザ2階 |
役員 | 代表取締役社長 宝槻泰伸 取締役 宝槻圭美 |
設立 | 2005年 |
資本金 | 10,000万円 |
沿革
2005 | 創業/高校への出前事業を始める |
---|---|
2007 | eラーニングシステムの開発に挑戦 |
2009 | 職業訓練学校および企業研修に関わる |
2011 | 探究学舎を三鷹で開校 |
2014 | 宝槻三兄弟のストーリーを出版 |
2016 | 春夏冬の探究スペシャルをスタート |
2018 | 探究オンラインのβ版をスタート |
代表取締役社長
探究学舎が目指すもの。それは「勉強から探究へと『学びの変革』を起こし、好きなことをライフワークにして社会貢献することが当たり前の社会」を実現することです。そのためには「興味開発」という新たな教育を確立することが必要ですし、それが文化として根付くことが大切です。ただし、もうひとつ大切なピースがあります。それが大人の「働き方の変革」です。仕事とは、もはや生活の糧を得るためのライスワーク、ではありません。そこに自己表現や創造性、夢を感じられるものでなければならない。もっとシンプルに言えば、働くことは「ワクワクドキドキする体験」であってほしい。私たち大人が『働き方の変革』を起こすことなしに、『学びの変革』は起きないのです。あなたも探究学舎と共に、「学びの変革」と「働き方の変革」に挑戦しませんか?
宝槻 泰伸
YASUNOBU HOTSUKI
幼少期から「探究心に火がつけば子どもは自ら学び始める」がモットーの型破りなオヤジの教育を受ける。高校を中退し京大に進学。次男、三男も続き、リアルオヤジギャグ「京大三兄弟」となる。2011年、三鷹に探究学舎を開校。歴史・宇宙・元素・建築・ロボット・経済など、子どもたちの興味が広がる授業を独自に制作。「わあ!すごい!」と驚き感動する世界にたった1つの授業を求めて、北海道から沖縄まで、時にアメリカ・ヨーロッパ・アジアからも親子が集まり、2019年度にはのべ7000人の子どもたちが授業に参加。2019年3月「情熱大陸」に出演。2020年4月から新たにオンラインでの通塾事業を1000名でスタート。現在、延べ約3500名が受講中。(2020/5/29時点)5児の父。
スタッフ紹介

エンパワメント担当
[ほうつき たまみ]
- PROFILE
- 1981年東京生まれ。国際基督教大学、英国サセックス大学大学院(国際教育学)修了後、バングラデシュNGO、JICAエチオピア事務所、ユニセフブータン事務所、ユネスコアジア文化センターにて国際教育協力に従事。学校外教育の政策立案や教員養成、教材作成、教授法開発に携わる傍ら、組織開発について学ぶ。探究学舎取締役。NPO法人ミラツク執行役員。保育士資格有。二男三女の母。父は沖縄人。自然のなかにいるのが好き。
- POLICY
- 自分自身の存在や身の回りの世界、連綿と続く人々の営み、大きな自然の仕組みの中にある不思議さと美しさを存分に受け取り、豊かなつながりと深い対話の中から、共に新たな未来を創造していくことが大きな喜びです。日々出現する可能性を楽しんでいます。

探究学舎の監督
[みずたに よしのり]
- PROFILE
- メルロー=ポンティ後期哲学研究のため大学院進学。ラグビークラブで寮生活。母校ラグビー部コーチ就任。時が過ぎ、高校教師として全寮制高校の生徒と出会う。「倫理」の研究会、教育委員会や文科省の仕事、ラグビー部指導や教科書執筆などに明け暮れる。いつも生徒と共にいたが学校改革の毎日となる。時が過ぎ、管理職になり、進学指導重点校在任中、大学生の宝槻泰伸と出会う。大学クラブラグビー監督、全国制覇した。名古屋で中高一貫校を作る。定年退職。非常勤講師や社会人クラブラグビーの監督の依頼。狛江ラグビースクール創設。
- POLICY
- 探究学舎は日本の教育文化のイノベーションの場となる。この最後の仕事を全うした後は、山や海にこもりたい。

マーケティング担当
[やまだ あきこ]
- PROFILE
- 1974年長野県長野市生まれ。名古屋大学工学部卒業。アサヒビールに19年間勤務し、長くマーケティングに従事。商品開発担当時代には、大手菓子メーカー、大手流通と共同して酒類業界初の新規カテゴリー商品を発売し、一躍話題の商品となる。プロモーション担当時代には、新ブランドの売上が発売後3年間で3倍に拡大し社長表彰を受賞。2016年フリーランスのマーケッターとして独立。歌うこととプレゼンが大好きな三児の母。
- POLICY
- 一人一人がそれぞれの色に輝いて、「私に生まれてよかった」「あなたに生まれてよかったね」と喜び合い、紡ぎ合う世界を未来に繋ぐ。仕事人として母親として一致したこの目的に向かって、探究を楽しんでいます!

熱狂的ブランド構築の伴走者
[たじま たけし]
- PROFILE
- 1971年東京生まれ。大学卒業後に通信事業者を経てアウトドアアパレルのパタゴニアに入社。ダイレクトマーケティングを専門に企業のファンをつくる仕事を中心に。その他で森林や電力問題など様々な環境問題に取り組む。地域活性化の企業を経て、現在は愛されるブランドになりたい企業の伴走者を実施。立教大学での研究員や、京都や長野におけるソーシャルイノベーションセンターアドバイザー。熱狂戦略構築家。
- POLICY
- 「孫の世代に素敵な地球環境を引き継ぐ」ために仕事をしています。具体的には、100年後を素敵な世界にできる企業に、ファンをつくっていくための様々な取り組みを支援しています。

探究学舎の縁の下担当
[くぼた やすたか]
- PROFILE
- 1979年兵庫県明石市出身。慶應義塾大学卒業。学習塾・英会話・幼児教育・スポーツ教室などを行う総合教育事業会社にて、教室運営指導・プロモーション企画立案・社員研修・カスタマーサポート・事業戦略など、現場のプレイヤーからマネジメント職まで広く活動する。探究学舎では顧客対応を中心としたカスタマーサクセス部門を担当、TANQ-MAGAZINE編集長でもある。自身も2男1女の父として、我が子の興味開発を進行中。
- POLICY
- 閉塞感のある社会環境の中で、自分の「芯」を持って進むことが何よりも大事だと感じています。どんな環境でも、どんな仕事でも、起点は全て「自分の中」にあり、それはつまり「自分は何が好きなのか?」「どうありたいのか?」を見つめること。子ども達にもそういう場を持ってほしいと思っています。

を実現する文化醸成マン
[おおがた りょうすけ]
- PROFILE
- 1995年兵庫県加古川市生まれ。関西学院大学卒業。在学中に4年間、大学受験指導に従事。子どもたちと本気で向き合っていく中で、「この子たちが本当に目指しているものや必要としているものは、”良い”大学に入ることなのか?」と疑問を抱き始める。卒業後はジョンソン・エンド・ジョンソンに入社するも、「子どもたちに夢を与えたい」という気持ちが強くなり、2019年3月に探究学舎に参画。趣味は海外旅行、音楽と映画鑑賞。
- POLICY
- モノや情報で溢れかえった今の時代に夢を持つことは非常に難しくなってきていると思い、だからこそ夢を持って自分らしく生きることが大切だと考えています。僕自身が「文化」を生み、そして体現できる人になっていくことで、1人でも多くの子ども、大人に夢を持ってもらい、日本を明るくしていきます。

観察人
[みやわき りょう]
- PROFILE
- 1993年大阪府出身。立命館大学。大学の在籍期間は不登校の生徒への学習サポートを行うNPO法人や、凸凹のあるお子様への学習・ソーシャルスキルのトレーニングサポート事業を行う会社でインターンとして参画。大学を卒業後は、就労移行支援・放課後等デイサービス・プログラミング教室などの事業を行う会社に入社し、現場で凸凹のあるお子様の指導を行う。2019年から探究学舎に参画。好きなものはゲーム・ゾンビ
- POLICY
- 「好き」という感情は圧倒的に人を魅了し、人の「主体性」を湧き立たせ、成長させるものだと思っています。子供達が「好き」に最高に心を震わされ、好きに対して没頭できる環境を作っていくことを個人の大きなミッションにしております。

元探究保護者
[しもかわ まのか]
- PROFILE
- 3歳まで香港で育ち、真乃香の香は香港からとったもの。新卒で入社した会社で契約関係を任され、法律に興味が出て一念発起し退社し司法試験受験に挑戦するも、5年で諦め秘書業務に携わる。専業主婦だったが、探究学舎に娘たちを通わせたくて、パート業務に復帰。司法書士事務所にて6年働き、その後2020年から探究学舎に参画。趣味は幼少期より20年以上続けたバイオリン。神社が好きで、家族を巻き込み定期的に伊勢参りで心を括りなおす。将来は神楽舞を学びたい。
- POLICY
- 生きることに大切な価値観が、今までのような外面にある条件ではなく、内面の充実や心の在り方に変わってきていると思います。存在そのものがひかり輝いている子ども達に浴びせたいのは、大人が作った社会の価値観ではなく、この世にある奇跡や情熱の事実であり、それを伝え続ける探究学舎の一員として、皆様に寄り添う仕事をしていきたいと思っています。

運営サポート役
[いそがわ あやこ]
- PROFILE
- 2014年宝槻夫妻と出会い二人に魅了される。探究親子教室から通塾開始。大手企業(保険・警備・建設コンサルタント業等)にて経理、総務、秘書、営業、営業事務など様々な仕事に従事。その経験を活かし、探究学舎では経理・総務の管理部門、書籍PM、その他各サポート業務を担当。思考と空間の整理整頓が好き。自然体で楽天的な一児の母。
- POLICY
- 「学ぶこと」「楽しむこと」「感謝すること」「自分を信じること」を大切にしています。子供も大人も探究を楽しみましょう。出会いに感謝して、素敵な仲間と人生を歩んでいきたいです。

[かどわき あい]
- PROFILE
- 子どもの頃はきれいな海と砂浜のある田舎町でのびのびと過ごす。高校時代の1年間のドイツ留学が、教育に興味を持つ原体験となる。慶應義塾大学SFC卒。姪っ子・甥っ子が元素編を受講した直後に放っていた半端ないキラキラ感がきっかけで、探究学舎と出会う。「社会」も「社内」もハッピーになる広報を目指して日々勉強&奮闘中。外資系アパレル企業キャリア8年。ファッション関連好き。半径1メートルの世界を大事に生きる。
- POLICY
- 「青は藍より出て藍より青し」という荀子の言葉が、私の名前の由来です。つまり「生涯学びを続けることによって、より良い人生にしていくことができる」ということです。あなたらしい日々の「探究」が、楽しくて幸せでありますように!

微笑んでいる黒子
[しむら ともこ]
- PROFILE
- 学童期の英国生活や学生時代の語学留学や交換留学をきっかけに、言語や他国文化に興味を持つ。国際基督教大学在学中は英語史を専攻。卒業後はカリブ海のジャマイカにて社会人生活をスタート。帰国後は主に多国籍・多文化の組織で日↔︎英の通翻訳者として働く。二児の母として探究学舎の保護者でもある。2020年に探究学舎に参画。好きなことは森林浴、星空観望、ことばについての調べもの。
- POLICY
- 子どもも大人もありのまままるごとが受けいれられ、自分であることが祝福される。探究学舎では当たり前のそのような空気で世界を満たしていきたいです。多様なありかた、多様な学びを、心からの歓びとともに受けいれあえ、祝福しあえる世界を、身近なところからつくっていきます。